あ行
アイドマ(AIDMA)の法則 【あいどまのほうそく】
 企画・PRなどの方法。
 Attention (注目) 目を向けてもらう。
 Interest (興味) 興味を持ってもらう。
 Desire   (欲求) 参加してみたいと思わせる。
 Memory (記憶) いつ・どこで開催されるのかを覚えてもらう。
 Action (行動) 当日、行事に参加してもらう。

あおデニ 【あおでに】
 デニーズ 青戸店のこと。

あかちょう 【あかちょう】
 青戸の居酒屋 あかちょうちんのこと。

朝つど 【あさつど】
 朝のつどい。キャンプなどの朝におこなうつどい。

アシスタント 【あしすたんと】
 アシスタント指導員。
クラブ員が指導の体験するときの講習会に参加するときの名称。
※現在は、研修指導員と呼ばれている。

あだたら 【あだたら】
 ちびっ子あだたら教室のこと。

雨プロ 【あめぷろ
 雨天時におこなうプログラム。

安全互助会 【あんぜんごじょかい】
 子ども会活動中に生じた傷害などへの見舞金制度。
 互助会という名称は、現在団体以外使えない。
 現在は、慶弔見舞い制度と名称変更。

安楽 【あんらく】
 青戸にある餃子のうまい、下町の味付け?の中華のお店。
 伝説として、エビチリのエビの数は、数量を確認して配布される。
 「安楽友の会」といえば、会員価格になるという噂があります。

安楽友の会 【あんらくとものかい】
 安楽をこよなく愛する人達の集まり?
 会員価格になるらしい。

いたごち 【いたごち】
 いただきますとごちそうさまをすること。

1館体制 【いっかんたいせい】
 柴又地区センターと亀有社会教育館の2館で行っていました、JL講習会を
平成13年度から、亀有社会教育館だけで開催することになったことをさします。

井桁 【いげた】
 薪の組み方。火床を少し掘り、その上に一番太い丸太を少しはなして平行に並べ、
 その上に互いちがいに2本ずつ平行に積んでいく。上の方をだんだん狭くしながら、
 1mぐらいの高さに積み上げる。

いつもニコニコ5分前 【いつもにこにこごふんまえ】
 5分前行動。予定時間よりも余裕をもって行動する。

イニシアティブゲーム 【いにしあてぃぶげーむ】
 協力や団結力を生ませるレクリエーション。

イレブン 【いれぶん】
 セブンイレブンのこと。(→セブン)

インリーダー 【いんりーだー】
 グループなどに入り、メインリーダー(司会など)の補助的に盛り上げたり、
 説明をするリーダー。

ウォークラリー 【うぉーくらりー】
 コマ地図に従って、課題を解決しながらグループで歩き、
 時間得点と課題得点の合計点で競う野外ゲーム。

歌姫 【うたひめ】
 ソングレクや歌を歌うときに登場する人。歌好きな人

営火長 【えいかちょう】
 キャンプファイヤーの全責任者。
 年長のリーダーや来賓がなることが多い。

エール 【えーる】
 声だし。応援。

エールマスター 【えーるますたー】
 ファイヤーのプログラムを作り、司会進行する係り。
 司会者の演出力は、ファイヤー全体を左右します。

OL 【おーえる】
 オリエンテーリングの略。地図とコンパスを使って行うスポーツ。
 オフィース レディーのこともさす。

おき貯 【おきちょ】
 佐渡貯に対抗して、沖縄に行くための積み立のこと。
 一度も集金できないまま終了。

押忍×10! 【おすじゅう】
 声だし。代表者が、「押忍!」と言ったら、「押忍!」と言い返す。

おもかげ色の空 【おもかげいろのそら】
 クラブ歌。かぐや姫の名曲。

オリエンテーリング 【おりえんてーりんぐ】
 ドイツ語で、Orienteirern(方向を定めて) Lanf(走る)、略してOLと呼ぶ。
 地図とコンパスを使って、自然環境に設けられたいくつかのポストをできるだけ
 早く発見し通過してゆき、その所要時間を競うスポーツ。

おわりのつどい 【おわりのつどい】
 講習会の終わりにおこなうつどい。