か行
開講式 【かいこうしき】
4月の最初の講習会で開始におこなう式典。
笠井定義 【かさいていぎ】
やきとり屋は、テーブルがギトギトしているほうがいい。
かつ教 【かつきょう】
かつしか教室の略。
葛飾区 【かつしかく】
東京都の東北端にあり、千葉県・埼玉県に接していまする。
亀社 【かめしゃ】
亀有社会教育館。現在、この館のみで講習会を行っている。
カラオケ 【からおけ】
歌姫が、喉をきたえる場所。発表の場。
(青戸のスタジオ5がホームグランドらしい)
基本的には、お酒をぬきに、ひたすら歌うところ。
ウーロン茶で、のどを潤し、歌を歌いつづける。
カレーライス 【かれーらいす】
キャンプメニューの基本中の基本。
辛さ(甘口・中辛など)の選択は難しい。
館会議 【かんかいぎ】
指導員全員が集まる会議のこと。
感想メモ 【かんそうめも】
講習会の感想を書くメモ用紙。または、書くこと。
館長 【かんちょう】
社会教育館の館長。
企画 【きかく】
目標や目的を効果的に、具体化すること。
キャンドルファイア 【きゃんどるふぁいあ】
ろうそくにて行う。主に室内で行うファイヤーの一種。セレモニー的な要素がつよい。
キャンプ 【きゃんぷ】
日常の生活から離れた場所で、特定または不特定の人たちが集まり、
共同生活を営む場。
キャンプキャンプ 【きゃんぷきゃんぷ】
キャンプだから許されること。
例 食べ物などを落としてもすぐ拾えば食べても問題ない。
キャンプサイト 【きゃんぷさいと】
テントなど宿泊施設をはじめ炊事棟、集いの広場、トイレなどを設営し、
快適なキャンプ生活を送れる野外生活をする本拠地。
キャンプファイア 【きゃんぷふぁいあ】
キャンプ場で共同生活をしているすべての仲間が、火を囲んで歌ったり、踊ったり、
静かに語り合って友情を温め合う、キャンプの夜に欠くことのできないプログラム。
救急法 【きゅうきゅうほう】
医師の手に渡すまでの、危険のともなわない手当。
一般の人にできる範囲は、止血、傷の保護、ショックの防止。
級別 【きゅうべつ】
級別活動の略。講習会を級別(上級・中級・初級)を中心にして運営。
きょうかん 【きょうかん】
今日の感想(感想メモ)の略。その日の講習会の感想を書いてもらう。
銀振 【ぎんふり】
銀行振り込み。
後日入金のため、打ち上げの回数が減りました。
クラフト 【くらふと】
工作。
ジュニアリーダークラブ。ジュニアリーダー講習会卒業以上20歳まで集う自主的団体。
クラブ員 【くらぶいん】
クラブに所属している人。
クラブ歌 【くらぶか】
クラブのテーマソング。「おもかげ色の空」です。
区子連 【くこれん】
葛飾区子ども会育成会連合会の略。
区教委 【くきょうい】
葛飾区教育委員会の略。
グループワーク 【ぐるーぷわーく】
リーダーに必要な「対人関係能力」。
計画 【けいかく】
月間や年間(長期的)の企画や進行手順。
KJL 【けい・じぇい・える】
葛飾ジュニアリーダーの略。
KJLC 【けい・じぇい・える・しー】
葛飾区ジュニアリーダークラブの略。クラブ員とも呼ばれる。
ジュニアリーダー講習会、卒業生。
慶弔費 【けいちょうひ】
慶弔用の積立金。
慶弔見舞い制度 【けいちょうみまいせいど】
子ども会活動中に起きたときに起きた事故・けがなどについてでるお見舞い制度
かつては、安全互助会という名称でしたが、共済制度問題が社会的に問題になり、
現在この制度は、任意団体では使用禁止になり、全国子ども会連合会(全子連)のみ
扱える制度になっているおり、慶弔見舞い制度という名称にて、運営している。
KYT 【けい・わい・てぃ】
危険予知トレーニング。
子ども会活動中に起こりそうな危険なことを事前に予知する研修。
ゲーム指導の4要素 【げーむしどうのよんようそ】
1.人間交流における機能の理解
2.ゲームの本質的楽しさの理解。
3.ゲームの展開法。
4.ゲームの演出法。
クラブ員が将来の指導員になるときの参考になるように、毎回JL講習会に参加できる制度。
主に、見学をして指導員の動きなどを勉強していただく。
アシスタント指導員
講師 【こうし】
JL講習会指導員ではなく、専門講師のこと。
主に、救急法やレクリエーションなどの回に依頼します。
合同プロ 【ごうどうぷろ】
他の館や他の団体と合同で行うプログラムのこと。
広報活動 【こうほうかつどう】
存在や活動などを、公衆や社会に対してわかりやすく知らせて理解してもらい、
信頼関係を築き、参加してもらう。
媒体として、1.ニュースリリース 2.パンフレット・チラシ
3.イベント 4.機関誌発行 など。
5W1H 【ごだぶりゅー・いちえいち】
When(いつ) Where(どこで) Who(だれが) What(なにを) Why(なぜ) How(どのように)。
企画・報告の基本。
5W2H 【ごだぶりゅー・にえいち】
When(いつ) Where(どこで) Who(だれが) What(なにを) Why(なぜ)
How(どのように) How much(予算)。
子ども会 【こどもかい】
地域のこどものなかから、入りたいこどもを集めて活動している集合体。
こどもフェスティバル【こどもふぇすてぃばる】
講習会のプログラムとして、地元のこどもを実際に呼んで、ジュニアリーダーが企画し実施す
る行事。
こどもまつり 【こどもまつり】
都立水元公園を会場に、子どもが楽しめる各種イベントを教育委員会と共催して
開催しています。
ごはんの歌 【ごはんのうた】
食事の時に歌う歌。
みなさんは、何曲知ってますか?
コマプロ 【こまぷろ】
キャンプなどの長いプログラム中の「追跡ハイキング」「バスハイク」「キャンプファイア」
などのような、それぞれのコマ・プログラムのこと。
|